カテゴリー
ゼミ生 卒業制作・論文

2024年度卒業制作展  作品紹介4

『 【volti subito】
 (ヴォルティ・スビト)
 「急いでページをめくれ」 』

作:井本彩奈

美しい夕焼けに心を奪われ、愛読書との再会に喜び、怪我の痛みを感じ、好きな音楽に高揚し、友人との別れを惜しみ、大切な人の死を悼む。
生きている我々は、様々な感情を同時に、あるいは連続して経験する。

私は、作品鑑賞後の余韻の時間が好きだ。
しかし、人生はそんな静かな余韻に浸る暇を与えてくれない。
様々な感情がまるで楽曲のように、次々と流れ込んでくる。

この作品は、そんな感情の断片を捉え、形にしたものだ。
喜び、哀しみ、愛しさ、そして孤独。
それらは人生という大きな楽章の中の、たった一つの音符にすぎない。
しかし、その音符一つ一つが、私という人間を形作っているのだ。

「volti subito」
音楽用語で「急いでページをめくれ」という意味を持つこの言葉は、人生そのものを表しているように感じる。
感情のページをめくり、次の感情へと進んでいく。
それが人生という、壮大な楽曲なのだ。

『 異化の作業 』

作:林茜

この作品のテーマは生前葬です。私の全身をスキャンして3Dプリンターで出力した制作物を鑑賞者に破壊させ、それを拾い集めてひとつの箱に収めることで完成となります。これは故人を火葬した後の収骨の過程をなぞらえています。

この作品における破壊行為は、近年見られるような文化浄化を目的としたものや反美学的姿勢によるものではなく、鑑賞者にモノをモノとして再認識させるためのプロセスとして組み込まれています。

今回、私自身の生前葬を執り行う上でこの過程を表現の方法として選んだのは、私が故人を初めてモノになったと認識した行為が「故人だったものの破壊」だったためです。

故人は火葬された後、骨壺に収めるため、大きな骨は折られ、かさばるようであれば上から押しつぶされ、細かくなった欠片や骨粉はミニほうきとちりとりでかき集められます。その作業はどれだけ丁寧であっても、人間に対してすることとは思えませんでした。この経験を踏まえ、破壊とは物質から魂を取り出す行為であると解釈し、この作品を異化の作業と名付けました。

『 無題 』

作:三ッ井翔大

テーマは「夢」「学校の美化」です。

よく作品においては「学校」はノスタルジックに、「学校生活」はかけがえのない素敵なものとして描かれています。これは自分の記憶においてもそうです。クラブでサッカーボールを追いかけて いた記憶、生徒会活動の記憶、その時の友達。そういったキラキラした記憶で私の眠っているとき の夢は構成されています。その自分の「夢」という空間に顔もあやふやな登場人物が紛れ込む世界 を表現しました。VR機器を被った人がその場で他人の考えた世界に入り込める技術自体、思い描いた夢のような技術だと思っています。

そして、それに伴って世の中の学校というものが、あまりにも美化されすぎているとも思います。もちろん人それぞれ辛い記憶や学校にいい印象を持っていない方もいると思いますが、特にアニメ、漫画、ドラマ、フィクションの世界においてはキラキラした世界ではないでしょうか。

それ故に私は、その後の世界が逆に暗いものに見えます。

楽しさよりも「充実感、責任感、ストレス、社会問題」そういったものが描かれがちです。また、今のソーシャルメディアは、刺激的な映像で溢れ、人が傷つく情報が拡散される。それに共感できるからインプレッションが稼げる。観られるからそのような映像や情報がまた流される。そういった仕組みになっています。これによって学校と結びつくものとは対に、目に付くものが暗鬱としたもので溢れているように感じませんか。

私の価値観では人生のピークは「学校生活」です。その先をまだ生きていないので当たり前かもしれませんが、それくらい今まで取り入れてきた価値観の中にこの先の希望がない、そして学校が美化されすぎています。

学校生活だけでなく、今の社会が色々な人生の「楽しさ」を表現する作品で溢れることを願っています。