カテゴリー
未分類

2024年度ゼミ成果展 作品紹介4

「教授ガチャポン」

作:小野真侑

1年生の時に教授と仲良くなりたいという思いから企画し、毎年学祭で販売していた作品です。今回の展示では、販売は行わずに今までの作品と、さらにブラッシュアップしたものを3種類追加し全7弾の展示を行いました。さらに、3Dプリンタで教授の胸像を模したカプセルトイの筐体を制作しました。展示を見た人が少しでも教授を身近に感じられたら嬉しいです。

「Peel」

作:岡里帆子

現実でうまくいかない女の子が、シールの世界で、自分の理想を作り上げる物語。女の子の中では、境を作っていた2つの世界がリンクしてしまい、大切なものを傷つけてしまう。幸せな時間は一生続くわけではない。そんな言葉を頭に浮かべながら、自分が1番撮りたいと思っていた「シール帳」という女の子の可愛い空間の中に、少し残酷な内容を足しました。

カテゴリー
未分類

2024年度ゼミ成果展 作品紹介3

「とりとはち 」

作:東あかり
インスタレーション作品


the birds and the beesはこどもに性を教える際に英語圏で使われる抽象的な言い回しである。
この言葉を知った時、なぜ子供への性教育はいつも婉曲的に行われるのだろうかという疑問に思った。また、両親の行為を見てしまった子供はその後精神にダメージを受ける事例が見られるという研究を拝見したこともあり、今回、性を生業にする家庭で育った子どもが婉曲的な性教育を受けたらどうなるのか興味が湧き、ピンサロを経営する母姉弟の3人暮らしの家庭が舞台の作品を制作した。
家庭的な雰囲気とピンサロ店を融合させた展示物やこの家であった残酷な事件を想像させる仕掛けを各所に配置した。また、プロジェクターで投影している映像を鏡に反射させることで、登場人物の頭の中を探っていく感覚を表現した。

「jam」

作:米原圭一

日々を過ごす中で感じる怠さと、身の丈をブルーベリーとジャムに例えて表現することを目的としたアニメーション。
作業工程を全てアナログな手法で行い、デジタルでは生まれない温もりを表現することを試みた。
今後は個体や液体を紙面に配置し、ストップモーションの技法を組み合わせることで、被写体から生まれる光と影や、透け感、染みを用いた表現を試みる。

カテゴリー
未分類

2024年度ゼミ成果展 作品紹介2


「アッシーくんと作る!毎日の朝ごはん」

作:中村美月

この作品では、3Dを用いて理解できそうで理解できないようなシュルレアリズムを表現した。特にこだわったのは、カメラワークとナレーションである。Blenderの技術も向上し、ドリーズームやキャラクターの動きに合わせたカメラワークなどを取り入れた。
ナレーションは、ほとんどが淡々としているがまれに感情的に話しすなど、映像が単調にならない工夫をした。動画の構成にはお昼の料理番組やSNSのショート動画などを参考にして制作した。空想の食材や料理を3D特有の技術を使って考案するのは楽しかったが、技術面で表現できなかったことも多かったので、今後も向上心を持って制作に臨んでいきたい。

「 level.0」

作:林田琴美

私はDreamcore文化という夢で見たことのあるような不気味な空間に惹かれると同時に、kawaii文化にも興味を持っています。
このふたつを融合させることで自分ならではの表現や世界観が生まれるのではないかと考えました。そこで3Dと手描きアニメーションをかけあわせ、可愛らしさを表現しつつ不気味でどこか目を逸らしたくなるような音楽や演出を取り入れることを試して見ました。
今後は技術面の向上に力を入れると共に、ストーリー性も考えられるようにし、没入感のある作品を生み出していこうと思います。

カテゴリー
未分類

2024年度ゼミ成果展作品紹介1

「異世界転生部屋」

作:桑原百加

日常と隣り合わせにあるかもしれない非日常に気付いてほしいという思いで、この作品を制作しました。普段何気なく行っていることや、普段よく見るものが、実は異世界転生の手段だったというような、物の見方が傾くような体験を提供したいと考えました。ただ転生方法を並べるだけではなく、なぜその行動をするのかという理由まで突き詰めて考えることで、転生のリアルさを演出しました。さらに、お香をたいたり、部屋を暗くするなど、空間の演出も工夫しました。順路に沿って黒いビニールで壁を作り、転生儀式以外の情報を遮断するようにしました。また、成果展のアンケートを利用し、最後に転生を匂わせるような質問をいくつか設け、尾を引くような体験が出来るようにしました。

「モノのアイデンティティを奪う実験」

作:土持彩夏


この実験のきっかけは、街を散策している際に中学生くらいの男子がゴミ箱を蹴っている様子を見て「モノに当たる」ことに対して友人と意見を交わし日常的に根付いている「アニミズム」について考えたことです。「アニミズム」とは、自然界のあらゆるものには霊魂や精霊が宿っていると考える信仰のことです 。
先程のような物を感情任せで傷つける行為は、一般的に望ましくないと考えられる。しかし、私たちは一度モノを解体して改良したり捨てたりすることに関しては、決して「暴力(八つ当たり)」ではなく当然であると受け入れられている。より良いモノへと進化させるために、破壊する行為と暴力性を持った破壊する行為の境目はグラデーションのようになっている。そこで、私は実験的に一見モノが本来求められている役割が果たせないような仕掛けを行うことにした。
これらは果たして、「暴力的」なのか「進化」なのか。自由に捉えてほしい。